| 百日紅~さるすべり~ | 
           
          
             
             
             
            真夏に咲く花が少ない中で 百日紅は その名の通り かんかん照りの中 
            百日とは言えないにしても 長い間 花を咲かせてくれます 
             
             
              
             
             
             花色は 紅紫 淡紅 白がありますが 馴染みの深いのは 淡紅のようです。 
            夾竹桃と並び 百日紅は代表的な真夏の彩りと言えるでしょう。 
 
            夾竹桃が どちらかと言えば「陰」に対し 百日紅は「陽」で 
            汗を拭き拭き歩く街角に カラッとした明るさで目を楽しませてくれます。 
             樹皮は薄く剥がれ落ちて 跡が雲紋をつくり 
            幹表面は これもその名の通り 猿も滑り落ちそうになるくらい つるつるです。 
             
             
              
             
             
            7~9月 枝先に密な円錐花序をつけます。 
            萼は半円形で6裂 花弁は6枚 円形で 著しく縮れ 基部に細い柄があります。 
            葯(やく)は多くが黄色で 淡紅色の花びらを引き立たせます。 
 
猿滑り、百日紅。紫薇花とも 
 
            8月の終わり頃 秋を呼ぶ風に はらはらと散り落ちる百日紅の花びらは 
            歩道の片側をピンクで埋め尽くし 路行く人は思わず避けて通ります。 
 
            御池御前交差点 信号待ちのドライバーが じーっとその光景を眺めていました。 
             
             
             
             
            
      ~ 街なかの 花みちしるべ さるすべり ~ (佐々蓮) 
             
             
            
             
             | 
           
        
       
       |