| ネムノキ | 
           
          
             
             
             
             『 いつもそこにあったものなのに、改めてその存在にはっとさせられることがある。 
            例えば梅雨のまっただ中、川沿いの道など歩いていて、 
            足下に薄手のピンクのハンカチーフのようなものが 一面散り敷かれているのを見たとき。 
            思わず頭上を見上げると、そこにはネムノキが薄紅色の夢のような花を、 
            樹冠いっぱい煙るようにつけている。 』 
       
            これは、梨木香歩著 「ぐるりのこと」 の中の、 「大地へ」 の章の出だし文です。 
             
             
              
             
             
             『 その梅雨の後半、ネムノキは土手に、こちらとあちらの境界線の線上に、 
            ぼんやりした夢のような花をつけるのだ。 
            そしてその下を通ると、その綿菓子のような花が、 
            儚げな薄紅色を大地に返してゆくのを見る。 
            美しい夢もまた、真摯な祈りに似て大地を構成してゆく一部になる。 花の還る大地。』 
             
             
              
             
             
            私たちのネムノキも、大きく育ちました。 
       
            梅雨のこの時期になると 忘れずに、梨木香歩が表現する “綿菓子のような” 花を  
            “樹冠いっぱい煙るように” 咲かせてくれます。 
       
            でも、あまりに大きく育ったために その花の存在は判りにくく、 
            ただ 歩道を埋める “綿菓子”の惨めな遺骨から、 
      あれっと 見上げさせられるのみです。 
       
      ここには 残念ながら、 “花の還る大地” はありません。 
             
             
            「 上から見ると きれいですよ 」 と、 
            お隣の宮田さんに教えてもらって 二階の設計室から眺めると、 
      ネムノキの樹冠は そのまだ上に伸び、 
      それでも そのすそ野を覆い尽くす “綿菓子” が 
      目を楽しませてくれます。 
             
      花の存在は見えにくくても、その香りは ネムノキの下を通るとき 気づくことができます。 
            くちなしの花の香りを 高原の風で薄めたような、さわやかな香りです。 
             
             
            
      ほんとに 大きく育ってくれました。 
      ネムノキは もう、このささやかな敷地に溶け込んだ なくてはならない存在になりました。 
             
             
             
             
            
             
             | 
           
        
       
       |