| 正月の梅 | 
           
          
             
             
             
            正月11日のきょうは、鏡餅に庖丁を入れるのが常でした。 
            でも、このころまで鏡餅を置いておくと 
            庖丁の刃が入れにくくなるので、 
            最近では 4日に鏡餅を割ってしまいます。 
            しきたりより実利、というところでしょうか。 
             
            暖冬と思っていたのに この寒さ、こたえますね。 
            とはいうものの、幼かったころの思い出には 
            もっともっと寒い冬の情景と感覚が残っています。 
             
            寒い寒いといいながらも、ぼくは 
            凍てつくようなこの寒さが好きです。 
            底冷えは、京の無形風物詩です。 
             
            会社の南東の片隅に、ささやかな築山があります。 
            その築山のあるじ・紅梅が、花をつけました。 
             
            寒々しい裸の枝に 紅の花を咲かせて立つ梅の木は けなげで、 
            古くから日本人に愛されてきたのも道理だと思います。 
             
            夜道を照らす月の明かりを尊んだ いにしえびとの心に、 
            通ずるものでしょう。 
             
            土筆が霜柱を割って芽を現すのをいとおしむように、 
            極寒の青空に起立する梅の花を、 
            ぼくは限りない愛着をかんじながら 
            寒さを忘れて眺めています。 
             
             
              
             
             
            
             
             | 
           
        
       
       |