| 赤い小さな実のなる木 | 
           
          
             
            
            
              
                
                  | 文字サイズを変える | 
                 
                
                     | 
                 
              
             
             
             
             
             
            赤い小さな実のなる木といえば、南天を思い浮かべます。 
            音が 「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、表鬼門や裏鬼門によく植えられます。 
             
            同じく赤い小さな実のなる木に、柊があります。 
            トゲトゲの葉のイメージからでしょうか、古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、これも鬼門植樹の代表です。 
             
            南天も柊も、そのたくさんの赤い小さな実が、災いから守るという象徴なのだと、想像します。 
            わたしは、赤い実のなる木が好きです。 
             
              
             
            上の画像は、西洋柊(クリスマスホーリー)で、よく見かけるトゲトゲの葉ではなく、丸葉の種類です。 
            日本在来の柊と似ていますが、よく見るとモクセイ科の日本柊とは葉の付き方が異なり、この西洋柊はモチノキ科に属して、まったく別種の木だそうです。 
             
            晩秋に赤い小さな実をつけた西洋柊は、堅い実のおかげで鳥たちに食われることなく、年を越します。 
            節分を過ぎても実をしっかりと抱き、雪の重みにも耐えて、春を待ちます。 
             
             
            近くの二条城には もうすぐ、いろんな種類の渡り鳥が寄ってきます。 
            お堀の周囲の生垣になる実が、目当てです。 
            赤い実はトキワサンザシ、だいだい色の実はタチバナモドキだと、俄か勉強で知りました。 
            よほど おいしい実なのでしょう。 
             
              
             
              
             
            2月になると、人通りの少ない お城の北側や西側に、鳥好きのカメラマンが押し寄せます。 
            とくに西側の美福通りは、三脚を立てたカメラの列ができるほどです。 
             
            ちなみに、朱雀高校正門のある美福通りは、むかし女学生通りと呼んだそうです。 
            朱雀高校の前身、京都府立第二高等女学校(府二)を懐かしむ人たちの話によります。 
             
            これらお堀のまわりのピラカンサは、春、小さなかわいい花を、いっぱい咲かせます。 
             
              
             
            木は、何も言いません。 
            同じ位置に、じっとしています。 
             
            でも、ちゃんと季節を知っています。 
            季節をたがわず、花や実をつけるのです。 
             
            わたしは、赤い実のなる木が好きです。 
             
             
             | 
           
        
       
       |