含胸 |
文字サイズを変える |
  |
含胸、中国語で ハンシュンと読むらしい。
健康太極拳の創始者 楊名時先生が、その十二の極意として挙げられている『含胸抜背 脊貫四梢』に出てくる ことばである。 「含」は、花が満開になる前の、つぼみが少し膨らんだ状態を指す。 「含胸」は、小さな風船を膨らませるように、胸を少し膨らませる、という意味合いだ。 気をつけ!の姿勢のように
胸を極端に張るのではなく、やや控えめに ゆとりのある姿勢ということである。 同じことが、日常生活でも言える。 自分の心の中で思っていることを
ぜんぶ言い切ってしまわないで、三分の余裕を残して 相手の言い分も受け容れる心の持ちようを、指しているのであろう。
含胸ということばから、わたしは
鳩胸を連想する。 豊かな胸は 女性の大きな魅力ではあるが、わたしは
むしろ理知的な鳩胸が好ましい。 鳩胸は、和服にもよく似合う。 鳩胸の雰囲気は、含胸という言葉の持つ 本来の意味合いにも
通ずるものがある。
個人的な解釈は
ともあれ、「含胸」ということばは、いい響きである。 わたしは、このことばに惹かれる。 胸に花のつぼみを抱えるように、奥ゆかしいなにかを宿して、ゆったりとした姿勢でいたい、と思うのである。
|
|