ダンスのように抱き寄せたい |
文字サイズを変える |
  |
映画「RAILWAYS」は、男の夢です。
当社の厨房用麺機機種に、「軽便二段麺機」というのがありました。 父が、大隈式二段麺機を軽便化したものです。 いま当社の厨房用主力機種になっている「ミディ麺機」は、父が工夫した「軽便二段麺機」を
さらに改良・発展させたものです。
話が逸れましたが、「軽便」という言葉に関連して 脱線しました。
あのころの
多くの鉄道ファン少年が抱いたように、僕も「軽便鉄道」に憧れました。 脱線ついでに、日本における最初の軽便鉄道は、1880年開業の釜石鉱山鉄道です。 南海電鉄の前身である阪堺鉄道は、この釜石鉱山鉄道のお古です。 なお
軽便鉄道とは、軌間(レールとレールの間隔)が、例えば 762mm
のように狭く、一般的な鉄道よりも規格が低くて、安価に建設された鉄道のことです。
映画「RAILWAYS」に登場する
だいだい色した箱型の一畑電車「デハニ50形」は、一畑軽便鉄道から社名変更した直後の
一畑電気鉄道の象徴でした。 去年3月末の営業運転を最後に、引退してしまいました。 最後まで自動ドア化を拒み、手動ロック式ドアのままでした。 ちなみに、「デハニ50形」の「デ」は電動車のデ、「ハ」はイロハのハで三等車のこと、「ニ」は荷物車付の意味です。
さて、映画「RAILWAYS」は、鉄道ファンなら、筋書きそっちのけで映画代払っても、絶対損しません。 でも、それだけでは、もったいない。 中井貴一と奈良岡朋子の「息子と母親」が、一級品なんです。 ベタベタせず、いい距離感を保ちながら、お互いを思いやっている。 男なら、こんな関わりあいでいたいと思う
母親との関係です。
奈良岡朋子のキャリアが、にじみ出ています。 病室の窓から、息子が運転する一畑電車を眺める
母親の表情。 これを幸福と言うんだと、断言したくなります。
49歳の主人公・筒井肇役の中井貴一は、正真正銘の49歳で、これが えも言われぬ
はまり役なんです。 彼の父、佐田啓二の渋い清潔感に輪をかけたような、それプラス、ウィットの効いた明るさで、あったかーぁくさせてくれるのです。 背広姿もきまってますが、運転手の制服が
あんなに似合う俳優さんは、中井貴一をおいて他にないでしょう。
ひとり娘役の 本仮屋ユイカ、いい女優さんですね。 爽やかな風がつねに流れる
この映画に、ひときわ清潔な爽やかさを添えています。
もうひとつの見どころ、夫婦関係。 一畑電車の運転手に転職した肇が運転する「デハニ50形」に、東京からやってきた妻(高島礼子)が初めて乗る。 みるからに郷愁漂う「いちばたぐち」の駅に降り立ったふたりは、どちらからともなく歩み寄って、ひとことふたこと。 出発ですよと
同僚に促されて、肇が妻に言い残す言葉。 「終点まで、ちゃんと乗ってくれよな」 このセリフを
あんなに嫌みなく語れるのは、中井貴一だけでしょう。 妻も素直に、「はい」と答える。 あの場面は、忘れがたいシーンがいっぱいある
この映画の中でも、ピカイチです。
東京でハーブショップを開いて
専業主婦を脱皮した妻・由紀子役の高島礼子は、僕にはちょっと苦手なタイプですが、見かけは冷ややかそうなんだけれど
根底にあたたかい思いやりをもった妻であり母である女性を、しっとりと演じています。 歳相応の年輪と美しさを感じさせる、ちゃんと自立した女性像です。
肇と由紀子の夫婦のような生き方は、正直
ぼくには理解し切れません。 一回り以上の年齢差が、理解をはばんでいるのでしょう。 でも、いいなぁ、とは思います。 この映画の「息子と母親」の関係と同様、ベタベタ感のない距離感、いいです。
エンディングに流れた
松任谷由実の「ダンスのように抱き寄せたい」を聞いて、この思いを強くしました。 ダンスのように抱き寄せたいのは、ダンスのようには
もう踊れないからです。 中年夫婦の、落ち着いた仕合せが漂ってくるようです。
キザではなく、「ダンスのように抱き寄せたい」と素直に語れる夫婦って、いいですね。
ぼくには到底真似できそうもありませんが、けれん味のない一生を、ぼくも全うしたい。
この映画をみて、そう強く思いました。
|
|