YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
硝子戸の中

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



予備校講師・林修さんは、やっぱりすごい先生みたいですネ。
あの「今でしょ先生」です。

たまたま続けて、彼が出演している番組をみました。
6月21日(金)の『ぴったんこカン・カン』と、6月24日(月)の『笑っていいとも!』です。
前者で 彼の人柄を、後者で 彼の学識を、垣間見た気がします。

笑っていいともの中で、夏目漱石の‘講義’をしていました。
漱石の作品で いちばん多く扱われるテーマは?という設問で 今でしょ先生は、人間関係、それも三角関係だと答えていました。
漱石は、死ぬまで生きて、醜くも素敵な人の生きざまを、読者に示し続けた作家だった、そういうニュアンスの感想を述べていました。
どうも 今でしょ先生も、漱石ファンみたいです。
今でしょ先生の講義を、受けてみたくなりました。


遅読のわたしは、本はツンドクの方で、本棚にある書物の二割程度しか 完読できていません。
そのなかで、岩波書店版の漱石全集だけは 読み切ったことを、ちょっと誇りに思っています。
同時に、漱石ドタファンを自認しています。

漱石の晩年の作品に、『硝子戸の中』という薄い随想集があります。
漱石の孫である 漫画評論家の夏目房之介氏が、漱石の作品でいちばん好きな作品だそうです。

胃潰瘍に苦しみながら、終日書斎にこもって療養している漱石が、書斎の硝子戸から眺める仕切られた小さな光景から、静かに人生と社会を語る、という内容です。
仕切られた小さな光景から、‘菫ほど小さき人’は、深い深い人生哲学をひも解いて行くのです。

この短編に出会ったとき わたしは、気に入りの言葉「日暮れて道遠し」を思い浮かべました。
あぁもうだめか、いや まだやれる、まだ諦めるのは早い、その揺れる感情が ひしひしと伝わってくるのです。

恋に傷ついた「その女」に対して、漱石は こう話しかけます。
「そんなら死なずに生きていらっしゃい」と。
これは、漱石が漱石自身に話しかけている言葉のようです。


今でしょ先生が表現していた「死ぬまで生きた」作家という意味が、『硝子戸の中』を読んでいたわたしには、よく理解できました。
『硝子戸の中』を、再読しました。
世の中がどんなに変わろうとも、漱石の描く‘生きること’は、いつまでも‘今’であり、いつまでも新鮮であり続けるでしょう。