忘れ得ぬ人 |
文字サイズを変える |
  |
上の写真は、京都奥嵯峨・直指庵(じきしあん)の庵主だった 故・広瀬喜順尼の、在りし日のお姿です。 もう、半世紀以上前になりました。
いまは
どうか存じませんが、広瀬尼のおられたころの直指庵は、京の駆け込み寺として有名でした。 奥嵯峨をさまよった末に訪ねてくる
心の迷い人の相談に気さくに応じられ、長年の尼僧生活から得た豊かな経験と
歯切れのよい話し口で、立ち直りのきっかけを授け続けておられました。
わたしが広瀬尼にお目にかかったのは、そんな有名な駆け込み寺になる前、昭和39年3月のことです。 広瀬尼が得度後
托鉢の厳しい修行を積みつつ寺を転々としながら
この直指庵に入られたのが、昭和37年とのことでしたから、その二年後にお会いしたことになります。
あのころ
大学入試は、3月3日から5日の三日間でした。 昭和39年の早春は
京都にしては大雪で、入試会場だった立命館大学広小路学舎(いまはもうありません)への入場に遅刻しそうになってイライラするし、寒さで腹はピーピーだし、当時のわたしの体調は最悪でした。
初日の科目のうち
数学は、自信を持ってゼロ点でした。 あとの科目は
上の空で、なんにも覚えていません。 完全にノックアウト状態でした。
それから数日して、わたしは奥嵯峨をブラついていました。 自分としては
それほど落ち込んでいたとは思わないのですが、わたしの姿を見ていてくださった広瀬尼のお目には、危なそうな青二才の足取りだったのでしょう。 「ちょっとお入り」と招き入れてくださったのが、直指庵だったのです。
もちろん当時、直指庵という名も知りませんでした。 ここが
かの村岡烈女の余世を送った庵だということも、ずっとのちになって学んだことです。
広瀬尼は、両親から授かったこの身を自らあやめることが
いかに親不幸であるかを、この世に生れいずる尊さを、こんこんと説いてくださいました。 のちに判ったことですが、広瀬尼のご出家の動機は、姉上の難産をみて
大きなショックを受けられたことだったそうです。
受験からの解放感をあじわおうと
奥嵯峨あたりをうろついていた自分としては、気恥ずかしく、はっきりものが言えず、それがかえって
広瀬尼の心配を大きくさせたもののようでした。 ほんとうに罰当たりな、でも わたしにはこの上なくラッキーな出会いでした。
そののち
二度、直指庵を訪ねました。 一度目は、入試結果の報告に。 二度目は二年後に、広瀬尼に瑣末な悩みを聞いていただくのが目的で。 広沢池から直指庵を目指して竹藪の嵯峨野を歩いて行くと、庵に着くころには
もう、しょうもない悩みなど どっかへいってしまって、広瀬尼の歯に衣着せぬお話に
心底愉快な心持になって、暇乞いするころには「こんどは○×さんと一緒にたずねにきます」などと約束して、お別れしたものでした。
その後
京都を離れたわたしは、すっかり直指庵が頭から消えていました。 日々の忙殺が、時の止まったような直指庵を追いやってしまっていました。
新住職入山で直指庵を出られた広瀬尼は
その後、昭和55年に大原野の皎月庵をひらかれ、4年後の3月に胃がんが悪化して入寂されました。 83歳でした。 そのことすら、わたしは
ずっとのちになって知った恩知らず者です。
ふっと広瀬喜順尼のことが思いだされました。
わたしにとって広瀬尼は、忘れ得ぬ人です。
|
|