YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
けったいな電話に触発されて

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



先日の夕方、けったいな(失敬な と言うべきか)電話がかかってきました。
あんたところのホームページをみた、なんの進歩もないやないか、他のメーカとどこが違うね…・

すぐトサカにくる自分の性格からすれば、「なにぬかしてけつかんねん、失礼にもほどがある!」ガチャン、となるところでした。
それを堪えて、延々1時間の‘罵声’に まずまず冷静に付き合えたのは、その日の昼に訪れた佐川美術館での対談公演で、安野光雅さんのおっとりした人柄に 直に接する機会を持てたお陰だ、と。
いっときの はかない‘度量の大きさ’に、心ひそかに満足したものでした。
亀の甲より年の功、なのかもしれません。


設計技術者と名乗る‘失敬な彼’の言い分は、要約すると こういうことでした。
『これだけの機能と能力をもった製麺機では、もうこれ以上コンパクトにはなりません。』という、当社製品<ミディ麺機セット>のキャッチコピーが気に食わない、というのです。
この技術の進歩した時代に、基本的には100年前と ほとんど変わらない構造で、なにを偉そうに言うてるねん、と。

我ながら 落ち着いて言えた、と少々悦に入っているのですが、こう返しました。
「<ミディ麺機セット>は、きのうきょう オリジナルをコピーしたものではありません。当社には90年という歴史があります。もちろん 最初は、オリジナルの‘大隈式麺機’のコピーから始まりました。大改良とまではいかなくても、その時その時 客先の提案や苦情を踏まえて 改良に改良を重ねて、今日に至っています。あなたの目からみれば、100年前とちっとも変っていないと映るかもしれません。しかし、このスタイルに落ち着くには、ああでもない こうでもない という試行錯誤の、積み重ねがあるのです。いまの形に落ち着いたのは、100点満点ではないけれど、やっぱりこのスタイルがいちばん無難なんだ という、どこか諦観的な苦渋の結論なのです。」

彼の口調が、ちょっと丁寧になったようでした。
電話の向こうから、こんな‘提案’をしてきます。
どんな麺でも、一台の切刃で出来ることを考えよ、と。
高価な切刃を、うどん、和そば、中華そば…用に全部そろえて、その都度 面倒な切刃交換するのは、時代遅れも甚だしい、と。
また、いまの日本の技術をもってすれば、ロール幅を自由に変えられる製麺ロールなど、すぐに出来るやないか、と。
麺玉重量の調量は、麺線長さではなく、ロール幅(麺線数)で以ってすべきだ、と。

よくよく考えれば‘彼’は口の悪い技術コンサルタントのようなもの、受話器を持つ手がだるくなり出した頃、そう思いはじめました。
電話料金は 向こう持ちの、技術ボランティアを買って出ているんだ、と。
それに、製麺機設計のことも かなり まぁ、解っているなぁ、と。
そう考えると、立つ腹も 少しは収まってきました。

あまりの長電話に閉口しだして、切り上げ口上に こう伝えました。
「おっしゃることは、的を得ています。あなたのおっしゃるのは、理想の麺機です。ただ、分母にマネーを置いて 考えなければなりません。スポンサーが必要です。あなた、当社のスポンサーになっていただけますか?」


くだらない漫才みたいな、長電話でした。
しかし、バカにしてはならない、そう自戒しています。

メーカーたるもの、常に技術の革新に意を用いなければならない。
いま食えていけるのは、過去の損覚悟の改良努力があったからだ。
いま ゆとりのあるうちに、未来に食っていけるだけの 技術の積み重ねをしておかねば…

‘失敬な彼’の唐突な長電話に、ある意味 感謝をこめて、そう思います。