書と太極拳 |
文字サイズを変える |
  |
60の手習い、ではないが、つい最近 書を習い出した。 それも、主として 細筆書。
太筆書は、むかし
たいていの学童がそうであった以上に長期間、先生に就いて習った時期があった。 森岡峻山という、篆書の達人の先生で、人間の大先輩としても、恩人の先生だった。
字を書くのは好きだったし、峻山先生に手ほどきしてもらうのも楽しかった。 が、あぁもうこれ以上うまくならないだろうなぁという予感と、京都を離れるという外的理由で、習字という習いごとは止めてしまった。 今から思えば、ずっと続けていればよかった。
きっかけは、家内の冗談である。 枕屏風くらい、自分の字で書いておけば・・・ 家内の言う枕屏風とは、仏さんの枕元に立てかける
辞世の句などが書かれた屏風のことである。
枕屏風なら、やはり細筆書だろうが、細筆書というものに皆目自信がない。 なら、習うしかない。
太筆書に慣れ親しんでいたせいだろうが、それがかえって災いして、正直言うと、細筆書を見下すような嫌いはあった。 でも、好きな詩人の詩などを
変体仮名まじりの細筆書で すらすら書いてあるのを見るにつけ、自分もこんなふうに書けたらいいなぁ、とは常々感じてはいた。
まだ
習い初めて間もないのだが、細筆書は けっこう
おもしろい。 漢字はよその国の字だけれど、仮名はやっぱり日本人の字だと、仮名が愛おしくなる。 峻山先生に習った筆の運びとは
かなり違うので戸惑いはあるが、新天地を開拓するような悦びがある。
気づいたことがある。 書と太極拳には、基本的な相似点がある。
筆はまっすぐ立てて、太極拳の姿勢も正中線をまっすぐに立てて・・・ 「意連」という言葉を習った。 ひとつひとつの字は独立しているが、気持ち(意)が連なっていること。 太極拳の型も
ひとつひとつ独立しているが、動作も意も型から型へ連なっている・・・ 字と字の連なりは、遠回りに大きく。 太極拳の動きも、円を描くように
丸く大きく・・・
こじつけではなく、書と太極拳は 基本でよく似ている。
筆が寝ていますよ と注意を受けながら習字していて、そういう思いに浸っている。
|
|