YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
ピカソ

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



室生寺を訪ねるのには、ちょっとした決断が要る。
足場が悪く、東大寺や唐招提寺を尋ねるような気楽な感覚では、室生寺訪問は果たせない。
そんな室生寺を、学生のころ(もう50年近く前になる)足しげく通った。
五重塔を見るため、であった。
五重塔を見るためだけに、であった。

京都には五重塔が五つある。
東寺の塔(国宝)。
醍醐寺の塔(国宝)。
八坂の塔(重文)。
御室の塔(重文)。
そして木津川市加茂町にある海住山寺の五重塔(国宝)。
近場にこれだけあるのに、室生寺の五重塔に魅せられたのである。

2年前の秋、室生寺に足を運んだ。
15年前の9月 台風で、そばの大杉が倒れかかり、五重塔は大被害を受けた。
修復なった五重塔が、学生のころ見上げるように眺めたものと、大きく変わったわけではない。
美しいが小さい。
あの頃は、小さいから美しく見えた。
魂を売り渡してしまうような あの陶酔感は、生まれて来なかった。
こちらが、変わってしまったのであろう。

同じような体験を、井上靖の著書『美しきものとの出会い』(文藝春秋刊)のなかに見いだした。
若い日にこの塔に出会った井上靖は、一度しか会っていないのに、室生寺の五重塔が、生涯 心の中にはいりこんで居坐ってしまった。
が、30年後の再会では、30年も美しい、美しいと思い続けてきた五重塔はこれであったかと、多少つき離した思いで眺めた、とある。
文豪もそうだったのか と、こそばゆい充足を得たものだ。


この逆の体験もある。
若いときには 見向きもしなかったものが、こちらが歳を重ねて 輝きを放つ、という体験。

ちあきなおみの歌う『喝采』がレコード大賞を取ったのは、もう40年以上も前のことである。
当時 なんでこんな歌がレコード大賞に選ばれるのか、理解できなかった。

先日、NHKテレビ番組<SONGS>で『喝采』を聞いた。
引き込まれるように、聴き入った、しびれた。
聴き惚れるとは、こういうことを言うのだろう。

ピカソの絵が、これと同じである。


長生きしたピカソは、作風がめまぐるしく変化している。
キュビスム以降の作品をつまみ食いのように鑑賞して、ピカソって変な画家、というレッテルを貼ってしまった。
ゲルニカの良さを、若いわたしには 判らなかったし、変な画家との印象が 理解をも妨げた。

ことし、二つの展覧会で、ピカソの若いころの作品、「青の時代」から「バラ色の時代」への移行期に描かれた作品に、続けて出会うことができた。
ひとつは、春から夏にかけて開催された<美の競演---関西コレクションズ>(大阪国立国際美術館)での『道化役者と子供』。
もうひとつは、秋から冬にかけて開催された<プーシキン美術館展>(神戸市立博物館)での『マジョルカ島の女』。
どちらも、厚紙にグワッシュ(不透明水彩絵具)で描かれた、20号相当の縦長作品である。

一筆で人物の特徴を捉えるデッサン力、青を基調に、少ない数の色彩で 心の奥深くを表現している。
『道化役者と子供』の前でも、『マジョルカ島の女』の前でも、しばらく動くことができなかった。
ビビビーンとくる感動とは こういう状態のことなんだな、と。
ピカソの描く哀愁に、わたしの胸が共鳴をおこして、自分が道化役者であり子供であり、マジョルカ島の女である、という変てこな気分。

絵の力ってすごい。
やっぱり、ピカソはすごい。
ピカソの良さが、少しわかって、ものすごく うれしい。