YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
太極拳から教わったこと

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中




壮年期、長い欝から抜け出すために、藁をもすがる思いで、人から良いと薦められること 自分なりに良いと思うことは、手当たりしだい やってみた。
長かった。
なによりも、傍迷惑だった。
家内が、一番の犠牲者であったろう。

‘とき’が 最大の良薬には違いないが、積極的治癒法として 太極拳に出会えたことが、欝脱出には大きかった。

30代に 面白半分で、少し太極拳を学んだことがある。
義父が、若いのにようやるなぁ と褒めてくれたことが、励みだった。
だが、長くは続かなかった。

習いごとは、指導者に負うところが大きい。
良き師に出会えることは、なによりの幸せである。
欝の時代の終盤に、西村加代先生の教室に通えたことが、その後の生き方を変えるほど 幸運だったと感謝している。

太極拳の いったいなにが、わたしをこんなに惹きつけるのか。

太極拳は、心身ともに健康になる方法のひとつであることに、異論はない。
健康法としての恩恵もあるのだが、その精神性に わたしは魅せられている。
体を動かしながら、瞑想して禅の境地に導き、心までも整え、自らの生命力を高める・・・
心の安寧を希求する者にとって、願ってもない ‘よりどころ’なのである。

「太極拳経」というのがある。
お経みたいな名前がついているが、「太極拳論」と表現したほうが適切かも知れない。
漢文をまともに読めないわたしには、最初、漢字の羅列としか見えなかった。
李天驥老師(簡化24式太極拳の事実上の創始者)の著書や、楊名時師家の後継者・楊進氏の解説書などをひも解くと、その偉大さが見えてくる。

人を蹴落とすことしか頭になかった 若かりしころ、がんばることしか人に勝てる方法はない、そう思い込んでいた。
だから 歯を喰いしばり、心も体も張り詰めて、過呼吸発作が出て、顎関節症になって、プツンと切れて、欝になった。
「不用力の順勢借力の実現」、この太極拳の目指す意味を、あのころに理解していたら・・・と、つくづく思う。
不用力の順勢借力の実現とは、自分は力を用いないで 楽な姿勢で 相手の力を利用して おのれの目指すところを実現する、というところか。

太極拳は武術であるから、その目指すところは、相手を倒すことにあるはずである。
太極拳は、相手を倒すにも、必ずしも すべての面において 相手より優っていなくて良い、という。
「以弱勝強」 「後発先至」の考え方が、根底にある。
相手の存在を肯定し、自分が相手より劣勢であることを自覚する。
そこに 勝機が生まれる、というのである。

非力であることが前提、ここが 肝心なのだ。
たとえば、相手が 「突き」を入れてくるとする。
当たり前なことだが、この突きをまともに受けるには、突き以上の力が要る。
つまり、一点において、力と力がぶつかるのなら、強い力のほうが優るのが道理だ。
ところが、突きの方向を ‘かわし’で逸れさせると、余った攻撃力で 相手は自らバランスを崩し、そこに ‘スキ’が生まれる。
逸らせる力は、いくばくも要らない。
ただし、相手を逸らせるには どう動くべきか、とっさの理解力と判断力が、こちらになければならない。
これが、技である。

楊進氏は、その著書 『至虚への道』(二玄社刊)の中で、太極拳経を読み砕きながら、弱きが強きを挫くことの根本は、争わないことに尽きる、と書かれている。
争わない と言っても、逃げるが勝ち ではない。
争わないことの根本は、現在の関係を把握して 冷静に対処することで、力と力の衝突を避け、円満な関係を築くことにある、というのである。
単に、自分の闘争心を押さえ込み、争いを放棄することではない。
まず、相手の力(剛)を推しはかり、その結果をもって おのれの柔なる動きとなす、なんと素晴らしい技であることか。

専守防衛という言葉がある。
日本国憲法第9条の解釈をめぐって、日本の優れたリーダーたちが考えをめぐらし 長い間かかってたどり着いた 日本のあるべき姿が、専守防衛であった。
わたしには、この専守防衛という言葉には、太極拳の真髄が込められているように思えてならない。
専守防衛は、他者に与える痛みを最小限にとどめて、我が身を安全に守る、最良の技ではなかろうか。

太極拳は奥が深い。
興味が尽きない。
教えられることが、大きいのだ。