YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
志津香の釜めし

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中




『白鳳』展が、シルバー連休最終日9月23日まで 奈良国立博物館で開かれていた。
仏像は御堂で拝顔するものと、少々かたくなにこだわっていたので、夏の暑さを言い訳に、見過ごしていた。
最終日のぎりぎりになって、やっぱりだいすきな白鳳仏なのだから、それに深大寺の釈迦如来倚像も観れるし と、久々に奈良を訪ねた。


山田寺の仏頭に接して その凛々しさにときめいて以来、大の白鳳仏ファンとなった。
なかでも、薬師寺東院堂の本尊・聖観世音菩薩立像に、言葉は適切とは思われないが、恋い焦がれた。
薄暗い東院堂仏壇上の厨子のなかに 近世の補作の光背に包まれておわす 聖観音の前に、いくど立ち尽くしたことか。
横顔をみたい、後ろ姿もながめたい、そんな不信心な願望を抱いたものだ。

このたびの白鳳展で、それが叶った。
適切な明るさのもと、360度の方向から、至近距離で、かの聖観世音菩薩像に接することができたのである。
仏像は御堂で などというこだわりは、はっきりとこの目で捉えた この立像の美しさに、吹っ飛んだ。

賢そうな横顔、ことに右の横顔が素敵である。
仏像は本来ユニセックスなのであろうが、お顔は男性、体は女性、だと感じる。
以前から不思議だった 複雑な天衣(てんね)の動きに、像の後ろ姿をみて 納得できた。
天衣はうしろで、ショールのように すっぽり背中を包んでいたのだ。

山田寺の仏頭は見られなかったものの、薬師寺金堂本尊薬師三尊像の右脇侍、月光菩薩像をはじめ、法隆寺夢殿の夢違(ゆめたがえ)観音像、鶴林寺のアイタタ観音像、深大寺の釈迦如来倚像など、このたびの展は、白鳳仏ファンにとって垂涎の陳列であった。

時代を時代で喩えるなど ナンセンスではあるが、白鳳期という時代は、西洋文化の受容を短期間で成し遂げてゆく明治維新後の日本に、似ているように思えてならない。
朝鮮半島や中国の文化に圧倒された飛鳥期から ようやく先進国に追いつけそうな予感を感じさせるエネルギーを、白鳳期の仏像に感じるのだ。
キリリとした切れ長の目、眉から鼻に到る力強い筋、ひとことで表現するなら、白鳳仏に漂う気配は、‘希望’であろう。


大満足の奈良国立博物館を出て、空腹を覚えた。

二条大路を隔てて博物館前に、いつも長い列のできている店がある。
だいぶ前に一度だけ、早めの夕飯をここでとったことがある。
釜めしが売りの 『志津香』。
奈良を訪ねるたびに ここで昼飯をと思うのだが、長い列をみて諦めてきた。

どんなに近場でも、旅の楽しみの半分は、食べ物や買い物である。
だが、その大事な昼食に、いつも悩む。
今回は、いを決して長い列に並んだ。

夏の名残の強い日差しが、日陰のない列に容赦なく降り注ぐ。
待つこと 1時間と15分。
やっとありついた釜めしの味よりも、生ビールの旨さがしみた。
客の半数近くが、中国からきた観光客かナ・・・

志津香さんの名誉のために蛇足するが、暑い中をスミマセンと 並ぶ客にかける かわいい店員さんのあしらいも、店内の雰囲気も、いい。
肝心の釜めしの味は、言うまでもなく上品。
ひと釜ひと釜じっくり直火で炊きあげた、おこげが香ばしい!

聖観音像と釜めし。
ヘンな取り合わせだが、この日のわたしには、きわめてスンナリした調和であった。