YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
おとなの始末

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中




おとなの始末。
落合恵子さんの新書本(集英社)のタイトルである。

いわゆる<ハウツーもの>は、最近は読まないことにしていた。
なのに、『おとなの始末』は、最後まで読みきった。
読みきった ということは、わたしにしてみれば、いい本に出会えた ということになる。


「素晴らしい一冊の本に出会うためには、100冊のくだらない本を読め」というけれど、読書力の衰えたわたしには 無理な努力だ。
100冊の完読は無理だから、4~5冊の本で勝負することにしている。
それも、省エネ法で。

本屋さんで 題や表紙に惹かれた本は、手にとって パラぱらっとめくってみる。
内容は(理解できていないから)二の次で、読みやすさや意匠センスで、まず篩いにかける。
決め手は、<あとがき>である。
<あとがき>を多少努力して読んで 気に入ったら、レジへ。

こういう ズボラな選定法だから、当たり外れの当り確度は そうとう低い。
『おとなの始末』は、その低い確度の中での当りの中の一冊である。


『おとなの始末』の<あとがきにかえて>に、こうある。

 ・・・それにしても、あとがきはいったい、だれのためのものだろう。
 なかなか書き終えることができない言い訳に、さっきからそんなことを考えている。
 それは著者のためのものなのだろうか。
 読者のためのものだろうか?わたしにはわからない。
 なんとなく言い訳めいているな、とも あとがきについて思う時がある。
 読者のためでも著者のためであっても、書き残したものがあるなら、
 本文に加えればいいのに!

まったく同意見だ。
落合さんは正直だなぁ、と思う。

 ・・・たぶん、わたしはたくさんの宿題、「おとなの始末」を完成させることなく、
 この生を終えるだろう。
 しかし、生きることに、そして最期を迎えることに、完成形などあるのだろうか。
 なにをして完成と呼ぶことが可能なのか。
 ほとんどすべての人生は、未完といえるのではないだろうか。

そうして、落合さんは、(ほんとうは本文に加えるべきなのに)こう結論めいたことを、この<あとがきにかえて>で述べている。

 「おとなの始末」とは、つまり・・・。
 最期の瞬間から逆算して、残された年月があとどれほどあるかわからないが・・・。
 カウントすることのできない残された日々を充分に、存分に 「生きる約束」、
 自分との約束、そう呼ぶことができるかもしれない。
 生あるうちは生きるしかない。
 生きるなら、「自分を生ききってやろう」という覚悟のようなものが、
 本書 『おとなの始末』の底流に流れる静かな水音といえるかもしれない。

落合さんは ほんとうは、一番言いたいことを<あとがき>に書くということを承知で、長々と(失礼!)本文を書いてられたのか、とも思う。
上の文のすぐあとに続く次の文は、この本のなかで わたしが一番好きな一節である。
これこそ、「おとなの始末」なのだ、と思う。

 クレヨンが好きで、仕事机の横にいつも置いている。色鉛筆もある。
 あれもこれもそれも、と24色や36色のすべてを
 試してみたかった年代は、とうに過ぎた。
 さまざまな色を思いつくままにやみくもに使いながら、
 あの頃はどの色も、自分の色とはなぜか思えなかった。
 そしていま・・・。
 一色だけを選ぶことはまだできないけれど、数色だけが、わたしの素手に握られている。