YAMADA IRONWORK'S 本文へジャンプ
昭和の店に惹かれる理由

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中




今年から、なるべくアマゾンで本を買うのはよそうと思う。
本との出会いを大切にしたい、と思う。

ミシマ社という、小さな出版社がある。
代表者は、三島邦弘氏、1975年京都生まれ。
現在、東京自由が丘と京都堀川丸太町下ルの二ヶ所に小さなオフィスを構え、『一冊の力』を信じ、「明るく面白い出版社」を目指して頑張っている。
応援したくなるような出版社だ。

この出版社刊の 『昭和の店に惹かれる理由』は、フリーライター・井川直子が 「尊敬できる」昭和の店を十軒選び抜いて、その店に惹かれる理由を 一言で表すキーワードを通して描く、ルポルタージュである。
この本の帯に書かれたキャッチコピーが、この本と出会うキッカケであった。
---昭和の店には 「覚悟」があります。誰かのせいにもしない 「責任」も。それが世の中から消えそうな今だから、人はそこに通うのでしょう。---

東芝をはじめ、大手企業の不祥事が続いた。
一番ショックだったのは、神戸製鋼のデータ不正であった。
神戸製鋼は、社会人になりかけの頃 就職したい会社の一つだったからだ。

日本の製造業を代表する これら問題会社の、いったい何が原因で、こんな不祥事が起こるのか。
同じものづくりに携わる者の一人として、しっかり捉えておきたい。
そのヒントが、『昭和の店に惹かれる理由』の中に見つけられるのではないか と。


著者・井川氏が、料理人の取材でシンガポールへ行った時のことである。

日本をお手本にして発展してきたこの街は、もう誰も日本なんて目指していないような気がするほど、眩しく見えた。
その頃の日本は 「長引く不況」という言葉にも飽き飽きした頃で、みんな うつむき加減だった。
何よりも、著者自身が、自分たちの国を尊敬できないでいた。
そんなことを、中目黒と見紛うようなワインバーで ぼんやり考えていた時。

カウンターからすべてが見えるキッチンは よく片づけられ、清潔だったが、ふと レンジフードが目についた。
拭いてはいる。
けれど 隅のところに、丸く撫でた拭き跡が残っていた。
昭和10年代の両親をもつ著者にとって、「撫でる」と 「拭く」とでは、明確に違っていた。
大人になった今、布巾の使い方にやかましかった母や祖母の真意を、あらためて分析してみる。

「拭く」とは、綺麗にしよう 清潔にしよう という意識と、セットでなければならないもの。
単に布巾を動かすだけなら、それは 「拭く」にはならないのだ。

シンガポールの拭き跡で気づいたのは、そういうメンタリティこそが、資源のない国・日本の資源、つまり命綱だったんじゃないか。
戦争に負けても、石油や土地がなくても、メイド・イン・ジャパンのものづくりが 世界と渡り合っていけたのは、高い精度を真面目に求める心。
四角いところを四角く拭くような 「きちんと」が、フォーマットに組み込まれている人々の仕事だからではなかったか。


そう、「きちんと」がフォーマットに組み込まれている人々が 少なくなったから、神戸製鋼のデータ不正のような不祥事が頻発するのではないか。
「きちんと」がフォーマットに組み込まれている人々は、いったい どこへ行ってしまったのか。


著者・井川氏は、福岡で取材した 老舗のモツ鍋屋を思い出す。

今では業者で処理済のモツをそのまま使う店も多い中、その店は新鮮なモツを買い、自分たちでさらに三度徹底的に洗っていた。
なぜそこまでするのですか、と訊きながら、臭みが取れるという答えを半分想定していた著者に、この店の女将は あたりまえのように言った。
「人さまの口に入るものだからですよ」
その女将は、戦前生まれだった。
戦争中、街から食べるものがなくなり、ついに肉をさばいた後に残る「放る(捨てる)もん」だった内臓が回ってきた。
まだ温かい胃や腸を、子どもだった彼女は流水で洗う。
何十年経っても、忘れられない。
消化物のこびりついた内臓が、どんなに汚く臭いか。
それを安全においしく食べられるようにするためには、その前に、人の口に入れられるものにするには、「きちんと」洗わなければならない。

結局 「臭みを取る」という目的には変わりないけれど、その根底に 何があるのか。
それを知る人の仕事は違う。
今、われわれがカット済みの野菜や切り身の魚でどんどんリアルから遠ざかっていくことは、根底にある何かを失うことかもしれない と、著者は思う。

人の手で洗う、磨く。
それは、除菌や消毒とは別の清潔感である。
すべての菌を悪として 強い兵器で悪を滅ぼすという征服の発想ではなく、本来の姿に戻してやる、大切に扱うという共生の在り方。
万物への敬意のようなものを、著者はこのモツ鍋屋の取材で、ひしひしと感じたのである。


今、日本人は除菌には熱心だが、そこに 「きちんと」の思想は見当たらない。
神戸製鋼の不祥事にも、この 「きちんと」の思想は感じられない。
いちばん大事にしなければならない この思想が、日本のものづくりから 消え去ろうとしているのか。


著者・井川直子は、その思想を探して昭和の店をわたり歩く。
「昭和なんて、そんなにいい時代じゃなかったですよ」との声も 十二分に頭に入れながら、経済が目的化したこの経済社会にあって、「きちんと」した仕事をしている 昭和のお店を求めて。


『昭和の店に惹かれる理由』を読み終えて思う。
「きちんと」がフォーマットに組み込まれている人々は、まだまだ健在である。
彼らが生き延びられる適正規模というものが、存在するのかもしれない。
小さな規模でしか 生き延びられないのなら、小さくていいじゃないか。
日本のものづくりが 尊敬される国になるためには、まずそのリーダーが 誰のせいにもしない 「覚悟」と 「責任」を持たねばならない。
政界の大平正芳や財界の土光敏夫のような 尊敬できるリーダーは、まだまだこの国の市井にはいる。
見捨てたもんじゃない、と。