鯉里 |
兵庫県養父市 オレンジ色の外壁が目を惹くお店

昭和48年創業のラーメン店 『鯉里(りり)』さんでは
9年前から弊社のMIDI麺機をお使いいただいてます


麺機を導入されるまでは 生麺を購入されていたそうですが
“茹で伸びしにくい麺” を扱うなか
店主 宿南さまの頭のなかで ある疑問が 日々大きくなっていきます
茹で伸びしにくい = 添加物が入っているから
昔から作られてきた麺は無添加 = 当然 伸びて当たり前
それが 本来の“麺” の姿なのでは・・・? |
そんな疑問がきっかけにもなり
小麦粉・かん水・塩・水・色素(クチナシ) と
材料からこだわって 自家製麺を始められたのです
本来の自然な風味を作り出し
納得のいく “麺” を お客様に召し上がっていただきたい
|
そんな店主の思いから始まった自家製麺
こだわれば こだわる程 それにまつわる苦労も増えていきます・・・
オリジナルの麺が完成するまで 一番苦心したのが 粉の配合でした
何種類もの中から選んだ各粉の それぞれの特色をふまえての調合・・・
何度も何度も繰り返しましたよ |
気の遠くなるこの作業 なんと店主の独学だそう!
でも 独学がゆえの苦労もあり
加水が変化するってことを 知らなかったんですよね
季節・天候・温度に湿度・・・
結局 水の配合のデータをとるのに 3年かかったんです |
そう言って 今は苦笑いをされますが
一人コツコツと3年間・・・
その研究心 見習わなければいけません

当社のMIDI麺機 お使いいただいて いかがですか?
能力的にも機能的にも 問題もないし トラブルもありません
能力以上に稼動してもらっているかもしれませんね
自分で整備するから 機械の作りも よく見えるんですが
こんなところも・・・と 細かいところまで丁寧に作られているのも ちゃんと見てますよ!
だからこそ 安心して使わせてもらえるんです |
ありがとうございます!
私どもも 大事に丁寧にお使いいただいているのは
機械を見てよ-くわかります
ピカピカに艶のでたロールは 一番の証拠です

でも 何かありませんか? 不満や要望などは・・・?
特にないですよ
・・・しいて言えば ロールのハンドルが もう少し軽いといいなぁ |
・・・ハンドル ものすごい大きいのにして・・・とかですか?・・・検討いたしま・・・しょうか?

最近はカメラ持参のラーメン・マニアの方や
遠方から来られるお客様が増えられたそうです
今は店主にしか出せない “こだわり”の味ですが
将来的には遠方の方や より沢山のお客様に提供できるように と
そのプロセスを考えているそうです

“ごはんは当店にて精米しています”
“麺は当店で製麺しています”
“餃子は皮も中身も当店で作っています”
食の安全性が騒がれる世の中
手間ヒマ惜しまず 自分の納得するものだけを提供する
鯉里さんのようなお店が増えれば
お客として行く身になれば 嬉しい限りです
『 醤油は 昭和48年の 開店からの味です』
これからも その味を 守り続けて お客様に提供してくださいね
その傍で 当社の麺機が お役に立ち続けていける事を 願っています!
メンテナンスは お任せください!
兵庫県養父市八鹿町宿南2490
電話(079)662-4040
営業時間 AM11:00~PM14:00
※木金土のみ PM18:00~20:45 も営業
祝祭日:できる限り開店
日曜定休
|
|